研究・論文アーカイブ

歴代の斎藤正武ゼミの研究テーマ・卒業論文などを紹介します。


0期生 (2004/04 - 2005/03)
名前 論文
山崎 裕人 製品開発(PCPDモデルの研究)
 
 
1期生 (2004/04 - 2006/03)

2期生 (2004/09 - 2007/03)

3期生 (2005/09 - 2008/03)

4期生 (2006/09 - 2009/03)
 
 
 
5期生 (2011/04 - 2013/03)


6期生 (2012/04 - 2014/03)
 名前 論文
 大塚 倫太郎  地域医療情報ネットワークの考察~秋田県におけるAkita-ReNICSを例として~
 植原 崇裕  資格試験受験のためのセルフラーニングツールの開発
 小山 真由華  ソーシャルラーニングにおけるSNSの活用~ファシリテーターの役割と重要性~
 松浦 亮

 大学教育におけるアクティブラーニングの活用に関する研究
 乾 達也  フィジーにおけるIT教育の関する考察~アジア・オセアニア地域から見るフィジーの方向性~
 高橋 大輝  感染症予防における情報共有システムの開発~ICTの日常業務での情報共有を中心として~
 犬伏 拓人  日韓のレセプトオンライン化に関する研究
 加藤 弘樹
 中川 兼一
 組織やプロセスから見るコンカレント・エンジニアリングに関する一考察
 大内 峻
 石川 理士
 ご当地キャラクターが及ぼす地域活性化に関する研究

7期生 (2013/04 - 2015/03)

8期生 (2014/04 - 2016/03)

9期生 (2015/04 - 2017/03)
 名前
論文 
 合六春奈
 滋野愛
 技術経営人材育成に対する オープンエデュケーションの有用性
 保坂風吹
 佐藤茜
 プログラミング教育における論理的思考能力の関係とビジュアルプログラミング言語を利用した授業設計に関する研究
 曲山将平
 伊藤瑞樹
 沖縄県における メディカルツーリズムと ヘルスツーリズムの現状と発展可能性
 二木 麻衣
 野村 幸永
 正規化データベース距離による インダストリー4.0 関連技術キーワードの一考察
 髙木圭太 
 押野博年
 日本における 医療のアウトバウンドの 展望と課題
 中野 壮一郎
 田中 漱哉
 論理的思考能力測定試験 ALT テストの 作成及び ALT オンラインツールの開発
 矢野 遼
 横尾 英伸 

10期生 (2016/04 - 2018/03)
 名前
論文 
 中野康太
日吉健太
日本における遠隔医療の現状と課題
 吉田莉奈子
宮崎莉歩
 プログラミング教育における論理的思考能力と創造力の相関及び 特別支援教育でのプログラミング授業設計に関する研究
 大形紗弥
 下川楓由
ICT 利活用が地域活性化にもたらす効果の研究 -徳島県神山町を例として- 
 東辻美由紀
 小林杏純 
 災害時母子支援のための 保健医療活動支援訓練における シミュレーションの活用
 川村優太
中田達也
 桑原夕輝
Raspberry Pi による STEM 教育コンテンツ設計及びその実施
 浅岡英隆
福永皓
喜多村紗衣



12期生    (2018/04 - 2020/03)
 名前  論文
 蜷川拓弥
鈴木美汐
教育機関におけるSLYLY上のVRコンテンツ制作の研修実施とその効果検証
筒井智菜津 健常者と発達障害におけるプログラミング教育の可能性と重要性
福田梓 資格試験対策における動画学習の有用性
石山皓貴
村山樺一
医療従事者の働き方改革~ICT利活用による医療機関の効率化
瀬能甲斐
直井貴裕
日本における健康増進事業の考察ー各自治体の現状と施策ー
清水愛美 大学生向けAI教育コンテンツの開発と課題
川村麻衣
高田璃子
「戦略的CSR」と「受動的CSR」が企業の競争優位につながるメカニズムの検証
塙拓巳
花弁禮大成
プログラミング言語学習の動画活用と学習効果
佐藤隆一
丸山昇作
プログラミング教育の教員向けカリキュラムの開発とその効果測定

13期生  (2019/04 - 2021/3)

14期生  (2020/04-2022/03)